石井建設工務店

先日会社にLIXILの物凄く派手な車が登場

 

 

サッシの商材などを見せてくれました。

 

ィンプラスという二重サッシはみなさんご存知だと思いますが

既存のサッシの内側に断熱性の高いサッシを簡易的に取り付ける事が

出来るリフォーム用の工法の物になります。

 

こちらは二重なので少々開け閉めが面倒であったり、外観部までは難しかったのですが。

 

今回は部屋内などからでも被せて施工が可能な物になります。

内側の様子

 

 

外側の様子

 

外側の既存サッシの枠の上から被せています。

 

普通はサッシを交換するとなると外壁を一部解体したり部屋の中まで少しいじらないと

交換不可です。

この工法だと外部側まで出来るので古いお宅のサッシなども新しく蘇り、開口部の断熱力UPが出来ます。

 

掃き出しサッシも対応可能だそうで、大半は二階でも足場がいらず施工が可能そうなのでなかなか良いかも

しれません。

リフォームなどではエコポイントが復活などしたら対応品となると思うので良いと思います。

 

今後の消費増税対策として

 

新築に関しては消費増税後に住まい給付金(年収に応じて違います)ですが最大30万円からが50万円にと新たに

住宅を取得する人に対して支払われる制度などもあります。

 

又、支援策として贈与税の非課税枠が消費税10%が適応となるケースでは質の高い住宅であれば

最大で3000万円まで非課税となるとあります。

親御さんからの援助がある方には非課税枠が大幅に拡充される予定ですね。

 

 

この質の高い家とは何か①省エネルギー性の高い家②耐震性の高い家③バリアフリー性の高い家などといった

要件のいずれかを満たす住宅になります。

 

ここで紹介しました事の以外の消費増税後の住宅に関する減税制度や補助制度などもあります。

こうした公的な支援策を活用する事で消費税が上がったとしても対策をすれば安心に住宅取得が可能

であると思います。

 

 

贈与税?などの少し取りすぎな税金のカテゴリーなどがため息…笑

自動車取得税?車両重量税これは二重課税だーと前から思っていましたが。

増税後は自動車取得税が廃止され燃費に応じた新税を作るなどもありましたが、どうなんでしょうか…

 

こうした税金がないとみんなが使用している道路の整備だったり大切に使われているのは分かりますがね。

 

 

なんとも支援対策を講じて頂かなくては我々の商売は消費税は大きいので困ります…笑

 

 

明るい未来を願う。

 

 

 

 

松戸で工務店を営む3代目

 

 

 

 

 

松戸市・柏市・流山市で注文住宅を建てるなら高断熱、高気密住宅FPの家。自然素材で健康に良い家を造る。

株式会社 石井建設工務店

先日は一番下の子供の誕生日でした。

 

義理の弟からキッチンセットを貰いました。

結構がっちりしていて感心しましたが。

 

組み立て中にトラブルが発生。

背板を差し込む溝が5,6mm一方向ずれていて差し込み出来ない…

おそらく加工ミスでしょうが。また取り寄せも時間がかかり面倒で。

比較的問題なさそうなので、背板をカットして無事納まりました。

 

 

 

 

 

家に持って帰るのを忘れたのが電動ドライバー…

 

 

ビスなど普段は電動工具まかせだから…

手回しのドライバーでは、一瞬で終わる物が倍以上時間が掛かる。

私が帰宅する間にほどんど、嫁さんが組み立てていたんですがね。

楽を知ると怖いですね笑

 

 

次の日は定休日で久々に流山の運動公園に連れて行ってみたら新しい遊具を建設中

でした。

 

 

 

この日はちょうど、遊具の柱などの基礎部分となるコンクリート打設の作業中

のようでした。

しかも打設しているのはうちの現場にも来てくれるコンクリート圧送屋さんの会社でした。

作業している方は知らない方でしたが、馴染みがあり親近感が沸く。

 

次女が楽しみそうに見学していました。

 

 

完成したら賑やかになりそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

松戸で工務店を営む3代目

 

 

松戸市・柏市・流山市で注文住宅を建てるなら高断熱、高気密住宅FPの家。自然素材で健康に良い家を造る。

株式会社 石井建設工務店

次世代省エネ基準の見送りについて

残念というか、あっけらかんとしております。

 

経過処置も含めて何年も前から準備期間はあったのにも関わらずです。

しかもその次世代省エネ基準というのは国で定められた物ですが、レベルでいうと

そうそう大した事はありません。省エネの住宅を造る上での最低限レベルといった感じです。

うーん普通に断熱材を入れて、少し性能値が高いサッシでペアガラスを入れれば達成出来てしまうような

レベルです。しかも気密性能についてはほぼ縛りはありません。※一部地域を除く

 

消費税増税なども重なり住宅投資への影響を懸念してなどの理由があげられるようです。

 

恐らく最近の一部のハウスメーカーさんは基準を満たすようになっていると思いますが、一部のパワービルダー

建売事業主、中小工務店さんあたりは今だに復旧が遅れているような感じで

これらの事業主さんからの反対の声も大きく上がってこのような結果になったのかなと思います。

 

・一部抜粋の例文

小規模住宅及び小規模建築物については、建築主が省エネ性能について理解していない場合が多い一方

、建築主が居住者・利用者になることが多く、省エネ性能の情報が提供されれば建築主の行動変容につながる

蓋然性が高いとあります。

ただし省エネ基準への適合可否の説明を義務化すると発表されました…

建築士に対して建築士の意向を把握した上で、建築主に省エネ基準への適合可否等の説明を義務付ける制度を創設し

、建築主の行動変容を促す事が適当とあります。

??経過処置の間にこういう事を事業主は2020年までに促してきたんではないんでしょうか?

 

とするとこれまでと同様に家を取得する方がどの性能を選ぶという事が続く訳ですが。

ますます住宅の性能の格差が起きる事になるのでは?と感じております。

 

省エネ基準以下の家を今後も増やしてしまう事業者に関しては、取得する方の健康や快適性

省エネなどは今後もどうでも良いという事になると思います。質より量…

 

パリ協定やCO2削減などでも日本は世界にも訴えていて要約、あまりレベルの高くない事だけど

住宅の問題などに本腰を入れたかと思いましたが、なんともけしからんと思う事です。

 

裏腹に2030年度にZEH性能を有する住宅の復旧を広める政策も行っておりますので

何を考えてるんだと言った心境です…

 

 

変わらず私達は私達なりに今まで通りに良いと思った事を実行していきますけど。

 

確かに選択は個人の自由であると思うけど住宅の歴史から事例も数々あるんだから

限度ってあるよなと思って…

 

 

 

 

 

松戸で工務店を営む3代目

 

松戸市・柏市・流山市で注文住宅を建てるなら高断熱、高気密住宅FPの家。自然素材で健康に良い家を造る。

株式会社 石井建設工務店

アーカイブ